年中行事
1月
-
歳旦祭
1月1日 祭典:午前10時
年始に当たり、皇室の弥栄と氏子を始め世界の人々の平安を祈る祭りです。
お神酒やおしるこ、甘酒などのふるまいもあります。
-
祈年祭(どんど焼き神事)
1月15日 祭典:午前10時
五穀豊穣・諸産業の発展を祈願する祭りです。
7月
-
祇園祭宵宮(三社みこし渡御)
7月中旬土曜日
京都祇園の八坂神社で、疫病を願う都の人々により始まった祭りで、この地方には、今から約三百年前に伝わったとされています。
-
祇園祭本日(氏子区域みこし巡幸)
7月中旬日曜日
氏子区域を御輿で巡幸します。
-
祇園祭本殿祭
7月中旬月曜日
御輿渡御巡幸還幸祭。
-
夏越祭(輪越祭)<人形・車形お焚き上げ式>
7月25日 祭典:午後3時
茅がやで編んだ輪をくぐることにより、無病息災を祈る祭りです。
10月
-
四五百之森コンサート
10月第2日曜日(雨天順延します。)
秋季例大祭奉納コンサート。
夕刻ライトアップされた森の中のコンサートは、実に幻想的です。
-
秋季例大祭
10月15日 祭典:午前10時
例祭は、神社発祥の日。
春の例祭と共に、年間祭典の中で、最も重儀な祭りです。
11月
-
七五三祭
11月15日 ご祈祷:午前10時~午後4時
氏神様に、こんなに大きく育ちましたと報告し、7歳の女子、5歳の男子、3歳の近年男女は、お詣りされています。
11月中は、いつでもご祈祷受付いたしております。
-
初穂祭
11月26日 祭典:午前10時
秋の初穂を神様にお供えし、祈年祭でお願いした事に対する感謝の祭りです。
12月
-
天長祭
12月23日 祭典:午後1時
今上陛下の誕生日をお祝いし、皇室の安泰を祈る祭りです。
-
師走大祓
12月31日 祭典:午後10時
1年間の罪穢れを祓い清める祭りです。
-
大晦日カウントダウン演奏会
12月31日 午後11時30分
年越し詣りの参拝客による、恒例の108回の除夜の太鼓が打たれ、カウントダウンと共に、松阪太鼓の演奏が始まります。